
【メンタルエイド】BRAND-NEW MUSIC DAYS

今回、あなたの心に届けたい楽曲は
ZARD/坂井泉水 さんの 負けないで です。
歌詞の意味を総合的に考察し
彼女が私たちに遺した「意思」について徹底解説します。
心地よいビートサウンドとピュアな想いが込められた歌声の融合

1993年にCX系ドラマ「白鳥麗子でございます」の主題歌として発表されたこの曲。
現在は「24時間テレビ/愛は地球を救う」の24時間マラソンの佳境部分に流れるなど、発表されて以降においては「耳にしない日はない」といっても過言ではないくらい、全世代において愛されていますよね。つらい時や苦しい時に、この歌に勇気づけられた人も多いのではないでしょうか。
絶妙なテンポで刻まれるビートサウンドに、坂井さんのピュアな想いが込められた歌声。
ピュアといっても決して純粋だけではなく、聡明な中に力強さを感じさせる歌声だからこそ、1つ1つの言葉が私たちの心に響くのだと筆者は考えます。
4分39秒の中に込められた想い。
それは単なる「励まし」だけではなく、亡くなられて15年が経過する今となっては「遺志」とはなりますが、彼女がどんな世の中になっても伝えたいと願った「意思」があるのではないか。
そう感じた筆者は、この4分39秒を聴き込みながら感じ取った
坂井さんが遺した「意思」について解説していきます。
次の章の歌詞の総合考察へと進んでいきます。どうぞご覧ください。
歌詞の意味を総合考察!見えてくる「負けないで」の真意

「負けないで」の歌詞の中で代表的な部分は
やはりサビのこの部分ではないでしょうか。
負けないでもう少し 最後まで走り抜けて
引用元-J-lyrics
どんなに離れてても 心はそばにいるわ
追いかけて遥かな夢を
もはや誰もが口ずさむことができるフレーズですが
この「負けないで」とする部分にまず「単なる励ましではない」ことが分かります。
どうしてか?
単なる励ましであれば「ガンバって」でもいいはずだからです。
置き換えてもちゃんと意味は通じます。
「ガンバって」ではなく「負けないで」とした真意
それは、これから歩む人生の中で待ち受ける様々な困難に「負けないで」とする想い。
対峙する人や事共に対して「負けないで」とする想い…ではありません。

彼女が伝えたかった想いは、もっと身近なこと。
「自分自身に負けないで」ということだと筆者は考えます。
そしてそれは、他人の評価や不確実な情報などに振り回されない
「揺るがない信念を持ち続けて」との意味へとつながっていきます。
筆者が考察し、読み解いた「揺るがない信念こそが、彼女が遺した意思」
最後の章で解説していきます。
どうぞご覧ください。
彼女が遺した意思。それは「揺るがない信念」

自分のことは棚に上げ、相手の性格や言動に対して
「そんなことではあなたが損するよ」などと宣い
上から目線で自分の価値観の下で人にばかり「変わること」を求めたり
上げ足やマウントを取りたがる人が、今の世の中多いですよね…
こういった人たちは「大人」ではなく
「無駄に歳を取っただけの子ども」ともいえます。
おそらくは「勝ち組・負け組」といった言葉が流行した頃に
こういったことが著明になったと考えられます。
ある意味「21世紀最初で最大の汚点」ではないでしょうか。


- ・傷つきたくないから「空気を読む」
- ・変な人と思われたくないから「右へ倣え」
という言葉がピッタリな社会が今、目の前に広がっていますが
あなたはそれで満足していますか?
満足よりも前に「諦め」の方が強いのかもしれません…
人それぞれに個性があり、育ってきた環境や培ってきた経験などは違っていて当たり前なのに、決してこれと向き合おうとせず、自分の価値観や思い込みの激しい正義を振りかざす人の前に、自分の心がポッキリ折れてしまう時もあるでしょう。
考えてみれば
「あなたが生きていく人生」を誰かが背負って生きる訳ではないのに
「人のことばかりあれこれ言って混乱させる」って、何が楽しいのでしょうか?

「人より少しでも優位に立ちたい」という感情は
競争社会と呼ばれた時代から培われてきているものであり
いわば「昭和の遺物」だと筆者は考えます。
(だからといってすべてを否定している訳ではありませんから誤解のないように)
そんな人に限って
「あなたの考え方は間違っている。考え方を変えないとこの社会では生きていけない」などと宣うでしょう。自分たちの立ち位置なんて変えようともせずに。
でも、こんなことをいわれて心を痛めてばかりいることはありません。
「I’m gonna do it」(やってやろう)じゃありませんか。
ただ、ここで少しばかり思考を変えてみましょう。
「誰かのために変わる」のではなく
ありのままの新しいあなたに「生まれ変わる」という風に。
「世間体やチープなプライドが邪魔をして、現状から動けないでいる人の妬み」でしかない「上から目線」に抗うには、私はこの思考を持ち合わせることが大切だと考えます。
そのために必要になるのが「揺るがない信念」になります。

- ・多数派に入れば自分は安泰
- ・旗色が悪くなれば言動を180°変えて、今までのことは忘れたことにすればいい
そんな「風見鶏」のような人に
事の本質や物の良し悪しなど判別できるはずがありません。
- 何が正しくて何が間違っているのか
- 今、大切にしなければいけないものは何なのか
あなたの思考でいいんです。
しっかりと見極めて整理し、胸に抱いてください。
そして、そのことを言動に移していってください。



人がどう思うかなど考えなくていい。
周りの空気に流されなくていい。
「社会通念」なんて言葉は、綺麗ごとにしか過ぎないのだから。



事の本質をしっかりと視て
物事の善悪が分かるようになった「ゆるがない信念」には誰も敵う人はいません。
どうしてか?
考えてみてください。
しっかりと根の張っていない木々って、大地の上で育つでしょうか?
集中力を欠いた競走馬は、まともにゴールまで走り抜けられるでしょうか?

しっかりと根を張るからこそ大地の養分や陽の光
雨水などを吸収でき、幹を太くして
枝葉を空へ向けて大きく広げることができる。

紆余曲折はあってもまっすぐに
ひたむきな想いを抱いて駆け抜けるからこそ
ゴールに辿り着けるのではないでしょうか。

自分の気持ちに「負けないで」。
自分を信じて、ありのままのあなたを大切に想う心を信じて「ゆるがない信念」を抱き、新しいあなたへと生まれ変わって。

その想いを愛する人や大切な仲間へとつなげていくことで
澱んだ社会は浄化され、誰もがありのままの自分でいられる社会になっていく。
これが、筆者が「彼女が遺した意思は、揺るがない信念」とした真意です。
まとめ
今回のBRAND-NEW MUSIC DAYSは
ZARD/坂井泉水 さんの 負けないで の歌詞の意味を考察しました。
「BRAND-NEW MUSIC DAYS」では
この他にもたくさんの楽曲をご紹介していますので
そちらの方もどうぞご覧くださいね。
コメント