
【メンタルエイド】BRAND-NEW MUSIC DAYS

今回あなたの心に届けたい楽曲は
竹内まりや さんの 人生の扉 です。
歌詞の意味を考察し、この歌が伝えたい現世につながる想いの本質をお伝えします。
ワルツを踊るかのような優美さの中に生きることの奥深さを感じさせるメロディー

2007年に発表された、彼女の10枚目のアルバム DENIM の ラストを飾るこの曲。
(同じ年に35枚目のシングル「チャンスの前髪」との両A面としてシングルリリースされました)


画像引用元-Amazon、ヤクオフ
ピアノソロからスタートするメロディーは次第に様々な楽器の音色の重なりを彩りとして、後半にはコーラスも加わって「人生」という遥か長い旅路への賛歌として人々の心の奥深くにまで染み渡っていく。


3拍子の曲調はワルツを想起させ
まるで愛する人とワルツを踊っているかのような優美さの中に人生の奥深さを感じさせる。
そんな楽曲なのではないでしょうか。
歌詞の意味を考察!理想とする人生の歩き方とは?

さて、歌詞考察に入りますが全体を通して「人生の歩み」を歌った歌詞になりますので、こちらでは印象に残る歌詞やフレーズをお伝えしながら考察を行い、最後に「総合考察」としてまとめたいと考えますので、皆さんもその心積もりを以てご覧くださいね。
まずは、1番のAメロとBメロの部分です。
(下線部の歌詞に注目してご覧ください)
春がまた来るたび ひとつ年を重ね
目に映る景色も 少しずつ変わるよ
陽気にはしゃいでた 幼い日は遠く
気がつけば 五十路を越えた私がいる
信じられない速さで時が過ぎ去ると
知ってしまったら
どんな小さなことも覚えていたいと
心が言ったよ
引用元-J-lyrics

この世に生まれ、たくさんの笑顔と愛に育まれながら成長し淡い恋や激しく高鳴る愛の鼓動を感じて大人になり、最愛の人と結ばれ命をつなぎながら過ごしてきた日々。
その1つ1つの想い出を一緒に作ってくれた人たちがいて、今の私がいる。
振り返れば長い年月も
気がつけばあっという間にも感じられるけれど
私が生きた証として記憶に残る想い出たちが
「これからもっと人生を楽しんでね」と、私の背中を優しく包み込んでくれる…
そんなイメージが浮かんできますよね。
続いて、2番のAメロとBメロの部分です。
(こちらも下線部の歌詞に注目してご覧ください)
満開の桜や色づく山の紅葉を
この先いったい何度見ることになるだろう
ひとつひとつ人生の扉を開けては
感じるその重さ
ひとりひとり愛するひとたちのために
生きてゆきたいよ
引用元-J-lyrics

これまでにいくつものターニングポイントがあった。
悩みや不安を抱えて動けなくなって苦しんだ日々や打ちひしがれて悲しみに暮れる日々もあったけれど、いつも側には愛する人たちがいてくれたことで何とか乗り越えて来れた。

何度も道に迷いながら進む私に
優しい笑顔と変わらぬ愛で支え続けてくれた人たちに
今度は私が恩返しをしないと!
みんながくれた以上の笑顔と愛を添えて…
こんな感じになるでしょう。
最後にサビの部分ですが、この部分にはそれぞれの年代を迎えた人たちの想いが綴られているように筆者は感じます。一緒に見ていきましょう。
※英語の歌詞になっています。下の和訳は筆者が独自の視点で意訳したものです
I say it’s fun to be 20
(若さと行動力で夢に向かって進む20代って楽しい)
You say it’s great to be 30(1つ1つの経験が自信につながる30代って素晴らしい)
And they say it’s lovely to be 40(優しさと包容力が魅力的な40代って素敵)
But I feel it’s nice to be 50(このまま50代を迎えられたら良いんだけど…)
引用元-J-lyrics
I say it’s fine to be 60
(まだまだ現役!活力漲る60代)
You say it’s alright to be 70(健康に気を配りながら元気に過ごす70代)
And they say it’s still good to be 80(このまま元気に80代を過ごしたい)
But I’ll maybe live over 90(それができれば90歳を過ぎても生きていられるだろうけど…)
引用元-J-lyrics

人生は十人十色であり、様々な生き方があって当然。
どの人生もみな素晴らしいものだと筆者は考えます。
その中で、この楽曲は「理想とする人生の歩き方」を描いているのではないでしょうか。
筆者がこの歌が伝えたい現世につながる想いの本質を
理想とする人生の歩き方 とした 真意 について
次の章「総合考察」でお伝えしたいと考えます。
総合考察:「理想とする人生の歩き方」の真意

年齢を重ねると、時間が経つのが早く感じる
あなたにも経験があるでしょう。
「明けましておめでとうございます」といったのがつい先日のように思えても、季節の移り変わりはあっという間ですよね…
「あれもこれも」としなければいけないことが多過ぎて、時間がいくらあっても足りない。
というような切羽詰まった状況でもないのに、気がつけばもうすぐ1日が終わる…
自分で記事に書いていて、なんともいえない侘しさを感じてしまっています(笑)
確かに筆者はこの歌詞に出てくるように「五十路を過ぎている」ので、身につまされる感情が湧き立つことは否定しませんが、ある意味「それだけの人生を歩んできたのか…」と、しみじみとこれまでのことを振り返ったりしています。
しかしながら慌ただしい日々に追い立てられたり、今般の状況によって悩みや不安で動けなくなったりしている人たちが多い中、特に若い世代の人などは「自分のこれまでの人生を顧みること」なんてなかなかしないのではないでしょうか(偏見であれば、ごめんなさい…)

そこで出てくるキーワードが「いきる意味」
「いきる」との言葉は2種類あって、1つは「生きる」、もう1つは「活きる」です。
辞書などで調べてみると
「生きる」の方は「命を保つ」、「生存する」といった
主に「命に直結する」意味であり
「活きる」の方は「良さや持ち味が十分に引き出される」といった
主に「思いや言動に直結する」意味のようです。
違いはそんなにないようにも感じますが
明らかな意味の違いを教えてくれるものがあるのです。
それがこの「人生の扉」という楽曲。


この曲はトータルで6分弱の曲ですが
人生の流れが刻銘に描かれていて
私たちに「生きる意味」と「活きる意味」について語りかけてくれています。
そのことは、曲のブリッジ部分から大サビの部分の歌詞に込められています。
どうぞご覧ください。
※英語の歌詞になっている部分は、下の和訳をご覧ください。
君のデニムの青が褪せていくほど味わい増すように
長い旅路の果てに輝く何かが 誰にでもあるさ
引用元-J-Lyrics

ただ単に「時間の経過とともに古びてくる」のではなく
「いくつもの朝と夜、季節を越えて成長し円熟味を増す」と考えればいい。
これまで歩んできた道程には、紆余曲折はあったにせよ
過去現在、そして未来においてもなお
輝いて「いきる」ことへの喜びを噛みしめていたい…
I say it’s sad to get weak
(私が「弱くなって行くのは悲しい」と言うと)
You say it’s hard to get order
(あなたは「年をとって行くのはつらい」と言う)
And they say that life has no meaning
(そしてみんな「人生には何の意味のない」と言うけれど)
But I still believe it’s worth living
(それでも「生きることは価値がある」と私は信じている)

これから先「力が出なくなってきた」「足腰な弱くなった」「物忘れがひどくなった」などがあって、年を取ることに憂いを感じることもあるだろう。
しかしながら老いていくことだけに目を向けるのではなく、限りある人生の歩みの中でのたくさんの想い出が「年輪」となっていることに目を向けて、これまでもこれからも、ありのままの私を愛し支えてくれる人たちと一緒に人生を謳歌していきたい。

あなたの「いきる」意味が
愛する誰かの「いきる」意味になっている
そんな想いを、最後のフレーズは伝えたいのではないかと筆者は考えます。
2つの「いきる」が登場しましたね。
ここに入る「いきる」は「生きる」でも「活きる」でも意味は通じますが
あえて入れるとすれば
あなたの活きる意味が、愛する誰かの生きる意味になっている になるでしょう。
このことから筆者が考える「いきる」意味の違いは
「活きる意味」とは
どんな時もアクティブに行動することで、心躍らせながら楽しく過ごす。
「生きる意味」とは
どんな時も自分を愛し仲間を愛し、やさしさやぬくもりの中で穏やかに過ごす。
ということになります。
年代に置き換えて考えると40代くらいまでは「活きる意味」であり
50代を過ぎると「生きる意味」といった感じで分かりやすいかもしれませんが
この年代がある意味ポイントになってきます。
どうしてか?
「どっちつかず」になってしまうと、また違う「イキる」になってしまうから。
※「イキる」…調子に乗ったり、偉ぶったりすること。



人間にとって一番大切な「まごころ」と「愛」
それに加え「感謝」「労り」と「支え合い」の心を持ち合わせた上で
2つの意味を兼ね備える人生を「いきる」こと
これが「理想とする人生の歩き方」だと筆者は考え
この歌が伝えたい現世につながる想いの本質とした真意です。
まとめ
今回は 竹内まりや さんの 人生の扉
歌詞の意味を考察し、この歌が伝えたい想いの本質をお届けしました。
BRAND-NEW MUSIC DAYSでは
この他にもたくさんの楽曲をご紹介していますので
そちらの方もどうぞご覧くださいね。
コメント