
【メンタルエイド】BRAND-NEW MUSIC DAYS

今回、あなたの心に届けたい楽曲は
日本テレビ系報道番組「News ZERO」のエンディングテーマ
Official髭男dism の 日常 です。
歌詞の意味を考察し、この歌が現世に伝えたい想いの本質に迫ります。
世の中への憂い、切なさの中に在る仄かなぬくもりを感じさせるメロディー

2012年結成以降、数々のヒット曲を世に送り出している日本の男性4人組ピアノポップバンド「Official髭男dism」がこの度発表したこの曲は、2006年10月2日にスタートして15年以上の歴史を誇る、毎週月曜日から金曜日の深夜に日本テレビ系列で放送されている平日最終版の報道番組「News ZERO」の新テーマ曲として書き下ろされました。

楽曲について、Official髭男dismからのコメントです。
いろいろなニュースが報じられる中で流れる音楽。 世の中で起きている事と、番組を観ている方々をつなぐ hubのようになれたら。 毎日生きていく中で、ふと耳にしたときに いったん深呼吸ができる。 そんな曲になってくれるとうれしいです。

楽曲を手掛けた、ヴォーカルの藤原聡さんは、次のように語られています。
1日の終わりにかかる報道番組のテーマ曲を制作するにあたり、自分がデビュー前に地元の企業に就職していた頃の経験や感情を少しでも楽曲に乗せて伝えることができればと考え、この曲を作りました。

そして、ギター担当の小笹大輔さんは、次のように語られています。
『自分ひとりだけじゃないんだ』という思いを感じるだけで、人は気持ちが軽くなったり変わったりできるので、曲の中から1つでもその思いを見つけてもらえたら嬉しいです。

公開された一部の音源から、閉塞し歪んだ世の中への憂いや切なさを感じさせる一方で、その中に在る人の優しさや穏やかな陽の光といった「仄かなぬくもり」をも感じさせるメロディーが、疲れた心を和ませ、癒し、明日へ向かう力を蓄えてくれる… そんな楽曲だと筆者は感じました。
歌詞の意味を考察!あなたが創るオリジナルな「日常」

さて、歌詞考察に入ります。
まずは、番組内で公開された音源から明らかになった一部の歌詞をご覧ください。
解決策はいくつかある事
分かってても踏み出せない
ホメオスタシスの7文字に
容易く躓いてる心じゃもう
しんどいなぁ なんて
嘆いたって 迷惑みたいだ
Official髭男dism「日常」- 公開された音源から
ノルマ以下か以上か 日常は今日も計られる
スーツでもスウェットでも それは同じみたいだ
Official髭男dism「日常」- 公開された音源から
変わらない人たちに 悩まされては癒される
強がれるこの強さが 割と大事みたいだ
Official髭男dism「日常」- 公開された音源から
不細工な心ひとつ 日常を今日も生きる
Official髭男dism「日常」- 公開された音源から

ホメオスタシスとは生物学上で用いられる言葉で
ざっくりいうと「変化を拒み、今在る状態を維持しようとする働き」のこと。
これを人間の心理に置き換えると「変わりたいけど変われない心の状態」になります。
「ノルマ以下か以上か 日常は今日も計られる」、「悩まされては癒される」
この2つのフレーズは、現世において幾度となく体験しているまさに「日常」ですよね。
それを「強がれる強さ」とは、どういうものなのか?
私は私でいいのだ。という信念ではないかと筆者は考えます。
であれば、最後のフレーズにある「不細工な心ひとつ」を「不器用な生き方ひとつ」と考えると、筆者がこの歌が現世に伝えたい想いの本質としたあなたが創るオリジナルな「日常」へとつながっていくと筆者は考えます。
歌詞の全文公開が待ち遠しいですね。
まとめ
今回は Official髭男dism の 日常 について
歌詞の意味を考察し、この歌が現世に伝えたい想いの本質に迫りました。
BRAND-NEW MUSIC DAYSでは
この他にもたくさんの楽曲をご紹介していますので
そちらの方もどうぞご覧くださいね。
コメント