
【メンタルエイド】
BRAND-NEW MUSIC DAYS

毎回、1つの楽曲を徹底考察し、あなたの心に癒しと力をお届けする本シリーズ。
今回は、浜崎あゆみさんの楽曲「mimosa」を考察します!

広告
はじめに
浜崎あゆみさんの「mimosa」は、CX系月9ドラマ「続・続・最後から二番目の恋」の主題歌。
「最後から二番目の恋」とは、”恋ではあるけれども愛には至らない”、あるいは”LOVEというよりヒューマニズム”を象徴するものではないか、とも考えられます。
そうした視点で歌詞を見ていくと、この楽曲が伝えたい想いの本質は「支え合うことで生まれる絆、そして愛」であると筆者は考えました。
その真意について、楽曲イメージやドラマとのリンクを踏まえ、歌詞の意味を徹底考察し、伝えたい想いの本質に迫ります。
どうぞ最後までお付き合いください。
楽曲の概要とイメージ

「mimosa」を初めて聴いたときにイメージしたのは「幸せの鐘の音」。
ドラマティックなメロディーと浜崎あゆみさんの情熱的な歌声が融合し、聴く人の心を揺さぶる楽曲です。
この曲を聴き込むほどに、感極まって涙する人も多いのではないでしょうか。
ドラマとのリンク

「続・続・最後から二番目の恋」は、人生の折り返し地点を迎えた男女が織りなす物語。
恋愛だけでなく、生き方や価値観を共有しながら支え合う関係が描かれています。
「mimosa」の歌詞もまた、人生の中で経験する喜びや悲しみ、そしてそこから生まれる絆を表現しているといえるでしょう。
これらの内容を踏まえ、歌詞考察を行っていきますね。
広告
広告
歌詞の意味を徹底考察! ~支え合うことで生まれる絆、そして愛~

それでは歌詞考察に入ります。
全体を通して人生の苦しみや困難に直面しながらも、それを乗り越え、支え合うことで生まれる強い絆が描かれている歌詞…
今回は、歌詞の中で特に心に刺さるフレーズをピックアップし、深掘り考察を進めていきたいと考えます。
※現在判明している歌詞を全て知りたい方は、以下のリンクからご確認ください。
心に刺さるフレーズとその考察
「努力は報われるから大丈夫だよ」
この言葉は、よく耳にするありふれたフレーズかもしれません。
しかし、この歌詞の中では、「きっとあの涙の苦さを忘れずにいるから」という一文が続いています。
過去に流した涙の記憶があるからこそ、努力が報われることを信じられる…
単なる励ましの言葉ではなく、「報われる」という確信が”過去の経験”に裏打ちされている点に深みを感じます。
「大人になったからって全てがうまくいく訳じゃないって知れたから歩いてる」
成長するにつれ、夢見ていた未来とは違う現実に直面することもあります。
「大人になれば、全てがうまくいく」という幻想は打ち砕かれ、思い通りにいかないことが増える。
それでも、それを知った上で「歩いてる」と歌われているのが重要なポイント。
人生は完璧じゃないけれど、だからこそ一歩ずつ前に進んでいくことの大切さを伝えているように思えます。
「傷は時間と共に癒えるんじゃなくて、笑顔をどれだけ上書きできるか」
傷が時間と共に自然に癒えるわけではなく、新しい笑顔を重ねることで乗り越えられる、というメッセージ。
「時が解決する」という言葉をただ受け入れるのではなく、”自らの力で”乗り越えていくことの大切さが込められています。
過去の苦しみを忘れるのではなく、新たな幸せを積み重ねることで、前を向く強さを持つことが大事なのかもしれません。
「その為に今日も諦めずに生きてんじゃないかな」
この一文が、「mimosa」の本質を象徴していると感じます。
傷ついた経験も、思い通りにいかない現実も、それでも諦めずに生きていく。
その先に、きっと”支え合うことで生まれる絆”がある。
「生きる」ことそのものが、愛や絆を育んでいくプロセスであると伝えているように思えます。
「人を心の底から信じる、何かに本気で人生賭けるなんて今の時代にまるで合ってないってわかってんだけどやっていくんだよ だって『此処が君の居る世界なんだから』」
“何かに本気で人生を賭ける”ことが、今の時代には合っていない――この言葉に、現代の空気感が反映されているように思えます。
合理的で効率を求める風潮の中で、盲目的な信頼や情熱は”時代遅れ”のように扱われることがある。
それでも、「此処が君の居る世界だから」と、そんな時代を生き抜く決意が示されています。
何を信じるか、どこに情熱を注ぐか、それは“時代の価値観”ではなく”自分自身の選択”なのだという力強いメッセージを感じるでしょう。
“「大変ですね」って「わかりますよ」って言葉が虚無感の輪になって割れた”
「mimosa」という楽曲が、一番伝えたい想いがここにあると筆者は考えます。
“わかったつもり”の言葉で”共感する”ことが虚無感を生み出す。これが”虚無感の輪”の正体であり、表面的な共感では人の心は救われない…
大切なのは、その輪が「割れた」瞬間。そこから新しい何かが生まれる-と歌詞は伝えています。
その新しい何かとは、“本当に寄り添うこと”の大切さを示唆しているように筆者は感じました。

人は一人では生きていけない。だからこそ、共に生き、支え合うことで生まれるものがある。
それが「絆」であり、この曲が伝えたかった“愛”の形なのではないでしょうか。
まとめ
今回は、浜崎あゆみさんの楽曲「mimosa」を徹底考察しました。
「mimosa」は、単なる恋愛の歌ではなく、人生の困難や葛藤を乗り越える中で築かれる”支え合うことの意味”を描いた楽曲。
そして、その支え合いの先にあるのが「絆」、そして「愛」。
これが、この歌が伝えたい想いの本質だと筆者は感じました。
あなたにとって「支え合う絆」は、どんなものですか?
この歌が、あなたの中にある大切な人との絆を見つめ直すきっかけになりますように。
それでは、次回の【メンタルエイド】BRAND-NEW MUSIC DAYSで、またお会いしましょう!
コメント