
【メンタルエイド】
BRAND-NEW MUSIC DAYS

毎回、1つの楽曲を徹底考察し、あなたの心に癒しと力をお届けする本シリーズ。
今回は、TBS日曜劇場『キャスター』の主題歌
tuki.さんの「騙シ愛」 を考察します!
ジャズを基調とした都会的なサウンド、
クールで洗練された世界観に乗せて届けられる、“嘘と真実”をめぐる詩の物語。
この楽曲が描くのは、きっとただの“裏切り”でも“純愛”でもありません。
欺瞞の中に宿る、たったひとつの「本物」――そんな愛のかたち。
この記事では、歌詞の奥にあるメッセージを、表記に込められた仕掛けにも注目しながら徹底考察し、伝えたい”想い”の本質に迫ります。
どうぞ最後までお付き合いください。
広告
tuki.「騙シ愛」とは?ドラマ『キャスター』主題歌に込められたメッセージ
「騙シ愛」はどんな楽曲?tuki.のコメントから読み解くテーマ

tuki.さんは、楽曲について 「人は秘密と嘘を抱えて生きている」 とコメントしています。
その背景には、時に嘘の裏に“愛”があり、人と人が共に生きることの難しさがあると。
さらに、ドラマ『キャスター』のストーリーは、「闇に葬られた真実を追い求める」 というテーマを持っています。
これらのことを総合すると、楽曲が抱くテーマは”疑い、すれ違い、それでも信じたいもの”という感じになるのではないでしょうか。
楽曲イメージとドラマとのリンク
スタイリッシュなメロディーと“夜空に輝く一番星”

楽曲は スタイリッシュなメロディーと、幼さが残る歌声 が特徴。
筆者は音源から「夜空に一際輝く一番星」 をイメージしました。

しかし、ここで重要なのは「その星が本当に輝いているのか?」という視点です。
つまり、目に見えるもの全てが真実とは限らないということ。
これは、まさに『キャスター』の世界観ともリンクしてきます。
その真意を、次の章でお伝えしますね。
広告
広告
歌詞の意味を徹底考察!

それでは歌詞考察に入ります。
歌詞の奥にあるメッセージを、表記に込められた仕掛けにも注目しながら考察していきますね。
※全文を知りたい方は、以下のリンクからご確認ください。
騙し合いのこの世界で/信じられるものを探す
冒頭から響くこのフレーズは、現代の人間関係やメディア社会そのものを写しているように思えます。
すべてがフェイクに見える世界で、本物を信じられるのか。
主人公は、そんな世界でなお「見失わない」と誓う意志を持って立ち向かっていると考えられます。
「どうして嘘をついてしまったの/本当を話せないんだろう」
このフレーズには、嘘をついた人への問いかけと同時に、自分自身の弱さへの痛みが滲んでいるようです。
“嘘”は時に防衛本能であり、
“真実”は時に相手を傷つける。
この葛藤は、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
「青いままで熟れた果実みたいに/気づかれもしないで/枯れてしまう前に一口齧って欲しい」
ここに描かれるのは、誰にも触れられず、理解されずに終わっていく感情だと筆者は考えます。
未成熟なまま放置された心、届かなかった想い…
それでも「一口齧ってほしい」と願うのは、誰かと繋がりたい本能的な欲求ではないでしょうか。
「心、裏切らないで」
何度も繰り返されるこのフレーズは、他者に向けられているようで、実は自分自身に語りかけているのではないでしょうか。
“人を信じたい”“自分の信じるものを、裏切りたくない”
そうした魂の願いのような声が、このフレーズに込められている気がしてなりません。
筆者の気づき|tuki.さんが伝えたい「騙シ愛」とは?

考察を進める中で、筆者は1つの気づきを得ました。
それは、歌詞に現れる「騙し合い」・「騙し愛」・そして「騙シ愛」という、音は同じでも“意味と表記が異なる3つの言葉”です。
これらをひとつひとつ紐解いていくと、
tuki.さんが本当に伝えたかった「騙シ愛」の輪郭が、少しずつ浮かび上がってきます。
ご覧ください。
「騙し合い」:信頼が崩れた関係性
この“騙し合い”は、疑いが連鎖し、お互いを信用できない関係。
何が本当で、誰が味方かもわからない中で生きていく、壊れかけた世界の象徴です。
「騙し愛」:愛を守るために嘘をつく
“愛”が加わったことで、“騙し愛”はガラリとニュアンスが変わります。
それは、相手の心を守るためにつく、覚悟ある嘘。
本当のことを言えば関係が壊れてしまうかもしれない。
だからこそ、優しさゆえに選ぶ“愛ある偽り”なのです。
「騙シ愛」:“シ=see”と捉えると、真実を見つける“瞳”と“心”の物語に
そして楽曲タイトルの「騙シ愛」。
この“シ”を英語の「see=見る」と読み解くと、“騙す”という行為を越えて、“真実を見抜く眼差し”を持つことの大切さが浮かび上がってきます。
それは、
- 嘘に惑わされない心
- 自分を信じる強さ
- そして、見えない“愛”を信じ抜く瞳
この3つが重なり合う、未来へ進むための愛なのかもしれません。
瞳が欲しい

どんなに疑いの世にあろうとも、自分が信じられる”何か”を探し、事の本質を見極め、かけがえのない”愛”を、揺るぎない”真実”を確かめられるーーそんな「瞳が欲しい」…
このフレーズが、歌詞の中で最も心の琴線に触れるのは、tuki.さんが何を置いても伝えたいと願った言葉だからではないでしょうか。

情報が溢れ、フェイクニュースが飛び交う現代。
何が本当で、何が嘘なのか?そんな時代だからこそ「騙シ愛」のメッセージが心に刺さります。
「フェイクに惑わされず、たったひとつの真実を見つけるために」
tuki.さんの歌声は、私たちにその大切さを問いかけているのかもしれないと筆者は感じます。
まとめ

今回は、tuki.さんの楽曲「騙シ愛」について徹底考察しました。
tuki.さんの「騙シ愛」は、決して一筋縄ではいかない愛の在り方を描いた楽曲です。
嘘と真実。疑いと信頼。迷いと希望。
そのすべてが交錯する中で、「信じたい」「見極めたい」「それでも愛したい」という、とても人間らしい“眼差し”が浮かび上がります。

この世界がどれほど“フェイク”で満ちていても、心の奥に光る“一番星のような真実”を、
どうか見失わずに――。
BRAND-NEW MUSIC DAYSでは
この他にも多くの楽曲を考察していますので
そちらの方もどうぞご覧くださいね。
コメント