第37回【介護福祉士国家試験】解答速報~現役介護福祉士が気になる問題を徹底解説!

【実録】介護の本質

今回【実録】介護の本質chからは

第37回【介護福祉士国家試験】解答速報

現役介護福祉士が気になる問題を徹底解説!

と題してお送りします。

この記事では、令和7年1月26日に行われた「第37回介護福祉士国家試験」においての解答速報を見ながら、実際に出題された問題の中で「選択肢に迷った」「意味が解らなかった」などといった「気になる問題」について現役介護福祉士である筆者が徹底解説していきます。

後半の方では、今回の筆記試験の難易度合格ライン

合格率などについてもお伝えしますので、どうぞ最後までご覧ください。

それでは始めていきますね!


記事はPRの下に続きます・・・

広告

第37回介護福祉士国家試験・解答速報ならびに「気になる問題」の解説

では早速「解答速報」からご覧いただきますが

ご覧になる前に注意点がありますので確認しておいてくださいね。

記載している解答速報については
各社サイトが掲示しているものをベースに
筆者が実際に問題を解いて導き出したものと整合したものです。

あくまでも「速報」ですので、正式な解答ではない
ということをお伝えしておきます。

解答内容に関する問い合わせなどには
お答えできない旨ご了承の上でご覧くださいませ。

各部門において解答速報をお伝えした後に

「気になる問題」を解説していく流れになりますので

しっかりと復習していってくださいね。


①人間の尊厳と自立

問題1問題2
45

<解説>

”用語”が分かっているかを問う問題と事例問題のコンビですが、この2問については言葉の意味や落ち着いて問題文を読むことによって、正解を導き出すことができたのではないでしょうか。ここは2問とも正解しておく必要があると筆者は考えます。


②人間関係とコミュニケーション

問題3問題4問題5問題6
2552

<解説>

気になる問題としては問題6”フォロワーシップ”についての問いになっていましたね。

フォロワーシップとは、組織やチームを率いるリーダーの下で業務を遂行するメンバー(フォロワー)が成果を最大化するために、リーダーや他のメンバーと共に、主体的に考えて行動することです。

これを踏まえて選択肢を見て行くと

2番と3番が残るのが分かるでしょう。

では、どちらが正解なのか?

一見すると3番を正解にしたいところですが、リーダーが「最近C介護福祉士の笑顔が少ない」と言っていることについて、ただそれだけをメンバーに伝えて共有することで成果を最大化できるでしょうか?

問題文にある”最初に行うこととして”として考えられるのは『なぜ、リーダーがC介護福祉士の笑顔が少ないと感じるのかを具体的に訊くこと』であり、メンバーと共有するのは”その後”になりますよね。

よって、この問題の正解は2番になります。

以降の問題も、こんな感じで進めていきますね。


③社会の理解

問題7問題8問題9問題10問題11問題12
425313
問題13問題14問題15問題16問題17問題18
412514

<解説>

気になる問題としては、問題14問題16

一つずつ解説していきますね。

問題14は、「障害者雇用促進法」についての問題。解き方としては「2024年度(令和6年度)」と書かれている3つの選択肢の正否を確認してから、他の選択肢を見て行く形が良いでしょう。

2024年度(令和6年度)のデータは、このようになっています。

  • 民間企業における法定雇用率2.5%
  • 障害者雇用義務従業員40名以上のすべての事業主
  • 助成金23,000円→27,000円に引き上げ

この段階で正解が出ちゃいました…1番が正解です。

問題16を解く考え方は「キーワード」「逆説」です。

例えば、1番の選択肢では「療育手帳」が「必要」というのがキーワードであり、「療育手帳」ではなく「別のもの(もしくは追加されるもの)」「必要」が「不要」ではないかというのが「逆説」という考え方。

こういった考え方で選択肢を見て行くと良いでしょう。

ちなみに1番は「療育手帳」は必要ですが、その他にも「マイナンバーカード」や「医師の診断書・意見書」、「世帯の税額証明書」などの書類が必要になるので×になります。

2番は「子ども・子育て支援法」ではなく「児童福祉法」、「学校教育法」なので×

といった感じで解いていくと、正解の5番に辿り着くことができるでしょう。


④こころとからだのしくみ

問題19問題20問題21問題22問題23問題24
122543
問題25問題26問題27問題28問題29問題30
121545

<解説>

この分野においても、症状や用語について「知っているかどうか」がカギになる問題が集まっていて、決して知らなかったは通用しないものになります。いい機会なので、しっかり復習してくださいね。

ここでは事例問題を1つ、問題28を解説します。

「睡眠障害」とのことで、その要因となるものが例として掲げられ、それに見合った言葉が選択肢に並んでいるので、非常に間違いやすい状況が広がっていると考えられますが、落ち着いて問題文を読めば、何がキーワードになるのかが見えてきます。

Bさんは、毎日15時にコーヒーを1杯飲む、たばこを1本吸う、21時に寝る。これが「習慣」になっている訳ですが、『コーヒーやたばこが”過剰摂取”の範疇に入るか』などを考えた時、睡眠中の下肢のぴくぴくとの因果関係はないように感じますよね。

よって、1番と4番は×

3番の「レストレスレッグス症候群」…下肢のぴくぴくを考えると『これかなぁ』という感じで選んでしまいがちですが、確かにこれも睡眠障害を引き起こすことはありますが、主たる要因は「ドーパミン」の機能障害や鉄欠乏にあるので×

2番の「レム睡眠行動障害」は、下肢のぴくぴくよりも遥かに”行動的”であり、腕を振り回したり、パンチやキックなども生じるため、これも×

よって、正解は5番になります。


⑤発達と老化の理解

問題31問題32問題33問題34
2142
問題35問題36問題37問題38
3543

<解説>

気になる問題としては、問題37

「サクセスフル・エイジング」とは、加齢に伴う心身の変化を上手く受け入れ、充実した生活を送ることを意味しています。

したがって「内向的」な表現のある選択肢は外すことができるので、残るのは1番と4番になりますよね。では、どちらが正解なのか?

キーワードになるのが「どのように生きるのか」であり、ただ長生きするだけではないことが目的ではなく”様々なことに興味を抱く”、”老いて行く自分を肯定的に受け入れられる”ことによって、より成熟した人生を送ることが最大の目的なので、1番は×

よって正解は、4番になります。


⑥認知症の理解

問題39問題40問題41問題42問題43
13513
問題44問題45問題46問題47問題48
25432

<解説>

準備中


⑦障害の理解

問題49問題50問題51問題52問題53
33243
問題54問題55問題56問題57問題58
41555

<解説>

準備中


⑧医療的ケア

問題59問題60問題61問題62問題63
14413

<解説>


⑨介護の基本

問題64問題65問題66問題67問題68
43223
問題69問題70問題71問題72問題73
13354

<解説>

準備中


⑩コミュニケーション技能

問題74問題75問題76問題77問題78問題79
433255

<解説>

準備中


⑪生活支援技能

問題80問題81問題82問題83問題84問題85問題86問題87
51131422
問題88問題89問題90問題91問題92問題93問題94問題95
35223551
問題96問題97問題98問題99問題100問題101問題102問題103
35145415
問題104問題105
42

<解説>

準備中


⑫介護過程

問題106問題107問題108問題109
2235
問題110問題111問題112問題113
5441

<解説>

準備中


⑬総合問題

問題114問題115問題116問題117問題118問題119
321215
問題120問題121問題122問題123問題124問題125
123415

<解説>

準備中


難易度は?合格ラインは?今回の合格率発表!

前回まで行われていた実技試験が廃止となって初となる今回の介護福祉士国家試験。

難しかったですか? 勉強の成果が出たでしょうか?

発表されている合格ラインは75点以上であり、難易度的にはC(ふつう)、合格率は78.3%となり、前回を4.5ポイント下回る結果になりました。(ちなみに筆者は88点/125点満点でした)


まとめ

今回、【実録】介護の本質chからお送りした

第37回【介護福祉士国家試験】解答速報

現役介護福祉士が気になる問題を徹底解説!

前半は「気になる問題」の解説。

後半は難易度や合格ラインなどの予測についてお伝えしました。

試験を受けられた皆さん、本当にお疲れさまでした!

結果については「神のみぞ知る」ですから、気持ちを切り替えましょう。

ただ、気持ちを切り替えるというのは「すべて忘れる」という意味ではなく、今回の試験問題をしっかりと復習し、理解を深め、向上心を持って日頃の介護に活かしてくださいということなので勘違いしないように願います。

合格発表は、令和7年3月24日

通例であれば、当日14時になります。

日々の介護において、ひたむきに努力を続けたあなたに

「合格」を知らせる満開の桜が咲くことを祈っています!

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました