
【メンタルエイド】BRAND-NEW MUSIC DAYS

今回、あなたの心に届けたい楽曲は
Ado さんの 新時代 です。
正式タイトルは「新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED)」
歌詞の意味を考察し、この歌が伝えたい現世につながる想いをあなたに届けます。
テクノポップなサウンドと伸びやかな歌声が疾走感と壮大さを醸しだす曲

令和4年8月6日に全国公開となった
尾田栄一郎さん原作のアニメ「ONE PIECE」の劇場版25作目
ONE PIECE FILM REDの主題歌として発表されたこの曲。

あらすじは、こんな感じです。
かつて音楽の国として栄えた「エレジア」。 ここで、世界の歌姫ウタの初ライブが開催されようとしていた。 ライブ会場には何万人ものファンが詰めかけ、その中には麦わらの一味の姿も。 ウタの圧倒的な歌声で始まったライブ。 しかし会場の中にはウタを金づるとして狙う海賊たちや 潜入捜査中のCP0のブルーノやコビーたち海軍も。 歌うウタの姿を見たルフィは 彼女がフーシャ村で出会ったシャンクスの娘・ウタだと気付く。 そしてそれが明らかになったことで、ライブ会場に混乱が起きてしまう… 引用元-https://ciatr.jp/topics/319987
楽曲全体を通してシンセサイザーがメイン。
新しさの中にどことなく懐かしさを感じるのは
1980年代に流行したテクノポップのサウンドに起因しているから。
乾いたビートが刻むリズムとシンセサイザーのサウンドが疾走感を。
Adoさんの心地よいファルセットと伸びのある歌声が壮大さを醸し出し
聴き込むほどに心の琴線を振るわせる、味わい深い楽曲です。
歌詞の意味を考察!怒りと悲しみから喜びと笑顔へ

さて、歌詞考察に入ります。
考察を進めていくと、単にアニメの主題歌としてではなく
現世につながる熱い想いが込められていることが分かります。
この歌が伝えたい現世につながる想いの本質とは何なのか?
一緒に見ていきましょう。
新時代はこの未来だ
世界中全部 変えてしまえば 変えてしまえば…
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shinjidai/
サビ先の歌詞。
最後の「変えてしまえば…」の部分をファルセットで歌い上げているところに
現実世界を何としても変えたいとする「心の叫び」が感じられます。
1番のAメロの歌詞を続けて見ていきましょう。
ジャマモノ やなもの なんて消して
この世とメタモルフォーゼしようぜ
ミュージック キミが起こす マジック
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shinjidai/
メタモルフォーゼとは「変身」を意味しますが
ここでは「変容」という言葉が意味として合います。

この世にある不条理をすべて消し去り
社会の構造や仕組み、歪んだ感情などをすべて変容させよう。
例えば音楽によって。

音楽は、人の喜怒哀楽に直結するものであり
まるで魔法のように、想い出とともに多くの人の心に残るものだから。
こんな感じでしょうか。
目を閉じれば未来が開いて
いつまでも終わりが来ないようにって
この歌を歌うよ
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shinjidai/
目を閉じると開く未来は、誰もが夢に描く明るい未来。
それは決して「理想郷」ではなく、実現可能で確かな「夢」。
一緒に歌い続けることによって、みんなで明るい未来へ突き進もう!
そんな感情が読み取れます。
続いて、Bメロ部分。
Do you wanna play? リアルゲーム ギリギリ
綱渡りみたいな旋律 認めない戻れない忘れたい
夢の中に居させて I wanna be free
見えるよ新時代が 世界の向こうへ
さあ行くよ New World
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shinjidai/
綱渡りみたいな旋律とは、これまで生きてきた過去の人生だと筆者は考えます。

振り返れば、人や時代に振り回されて過ごしてきたこれまでの人生。
今、目の前に広がるのはその「結果」であり、リアルな現実。
どんなに叫んでみても、澱んだ社会に蔓延する深い闇に吸い込まれ、その先には届かない。
その現実を認めたくないが、今さら過去には戻れない。いっそのこと忘れ去りたい…
前半部分は、こんな感じです。
後半部分は、現実逃避ではなく「夢は叶う」と信じて立ち上がる様が読み取れます。
そして、この部分がこの歌が伝えたい想いの本質へとつながっていきます。

このまま夢の世界を見ている方がずっとマシ…
でも、考えてみて。
夢の中にあるのは、現実とは真逆の世界。

怒りや悲しみ、不安と絶望が広がる世界ではなく
誰もが喜びと笑顔で、自信にあふれた世界じゃないか。

しがらみや闇を抜け、光に満ちた世界に生きたいのだろう?
一緒に生きよう! 新時代を。
こんな感じになるでしょう。
そして、サビの部分。
新時代はこの未来だ
世界中全部 変えてしまえば 変えてしまえば
果てしない音楽がもっと届くように
夢は見ないわ キミが話した「ボクを信じて」
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shinjidai/
信じたいわ この未来を
世界中全部 変えてしまえば 変えてしまえば
果てしない音楽がもっと届くように
夢を見せるよ 夢を見せるよ 新時代だ
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shinjidai/
1番と2番のサビは「呼応している」と筆者は考えます。
長きに亘って打ちひしがれてきたことで
もう心から喜んだり笑顔になれることなんてないと思っていた人々。
しかしながら、誰もが胸に抱いている未来は「喜びと笑顔が溢れる未来」のはず。

夢だと諦めていた未来は理想郷ではなく
実現可能で確かな夢なのだと
音楽を使って教えてくれた人を自分も信じたい。そして、夢を叶えたい。
そんな想いが込められていると筆者は考えます。
まとめ
今回は
Ado さんの 新時代 について
歌詞の意味を考察し、この歌が伝えたい現世につながる想いの本質をお届けしました。
BRAND-NEW MUSIC DAYSでは
この他にもたくさんの楽曲をご紹介していますので
そちらの方もどうぞご覧くださいね。
コメント