
【メンタルエイド】BRAND-NEW MUSIC DAYS

今回あなたの心に届けたい楽曲は
Ado さんの 唱(しょう) です。
印象的な歌詞の意味を考察し
この歌が現世に伝えたい想いの本質に迫ります。
エキゾチックなビートが「般若心経」を想起させる魅惑のサウンド

引用元-音楽ナタリー
2023年9月6日にYouTubeなどにて配信が解禁となったAdoさんの最新曲は、2年5ヶ月前に発表され、世間を震撼させた「踊」の再来を感じさせます(実際、この楽曲を制作したのは「踊」と同じ方々)

初めて楽曲を聴いた時の筆者のイメージが「般若心経」でした…

「この世を構成するすべては空にあり実体のないもの。それは人の肉体や感覚も同じ。だからすべてのことにこだわりを持たず、欲望から離れることで悟りを得て涅槃へと至ることができる」といった般若心経の教えにも似た思いを「唱える」かのような独特なビートに感じたのです。
エキゾチックなビートの中に三味線の音色にも似たメロディーが聴かれることも要因の1つと考えられますが、いずれにしても聴き込むほどに中毒性の高い楽曲だと筆者は考えます。
歌詞の意味を考察!カオスな世を安寧へ導く令和スタイルの「読経」

では、歌詞考察に入るのですが…
独特な言葉の表現が多く為されていますので
歌詞全体を踏まえた「総合考察」としてご覧くださいね。
まずはその歌詞全文から。
イントロ
Nah-Nah-Nah-Nah-Nah、Ready for my show
Okay たちまち独壇場 Listen listen
Nah-Nah-Nah-Nah-Nah、Ready for my show
傾け振り切ろう
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shou/
1番
ヤーヤーヤーヤーヤー 唱タイム
天辺の御成りほらおいで
宵をコンプリートオーライ Hell yeah yeah yeah yeah
だんだんノリノリで超簡単 Brah brah brah!!! Pow
えも言われない Ain’t nobody stop
出典: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shou/
全土絢爛豪華Attention騒ごうか
意思表示にもうじき衝撃の声高らか堂々登板
もう伽藍洞は疾っくの疾う淘汰
Aye繚乱桜花 御出ましだ
出典: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shou/
格好つけてるつもりはNO NO
オートマティックに溢れちゃう本能
宣う断頭台の上で 燥げ華麗
Da rat a tat…WARNING!
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shou/
1番サビ
Nah-Nah-Nah-Nah-Nah、Ready for my show
バンザイ 遊ぶ気に寿 Shout it out, Shout it out
Nah-Nah-Nah-Nah-Nah、Ready for my show
はんなり感情通りに八艘飛び Shout it out, Shout it out
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shou/

引用元-YouTube
(Hey uh) 食らっちゃいな
(Hay ha) Rat tat tat tat tat (Pull up)
(Hey uh, wa wa wa) 満開 総員一気にとびきりJump around
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shou/
2番→ブリッジ→大サビ
Look at me now
皮膚を破りそうな程に跳ねる心臓くらい激情的仕様 (Exotic vox)
イニミニマニモご来場からのご来光
かくれんぼしてるその気持ち解放 (理性アディオス)
しゃかりきじみちゃう
出典: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shou/
蛇腹刃蛇尾 騙る二枚刃
野心家嫉妬するようなジュース
たぶらかすなかっとなっちゃ嫌
カルマに至る前に揺蕩うわ
蛇腹刃蛇尾 騙る二枚刃
野心家嫉妬するようなジュース
たぶらかすなかっとなっちゃ嫌
十色のバタフライ (No escape)
出典: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shou/
ご存じの通り騒々しい鼓動に絆されてもう止まれない
衝動に塗装し描いた Daybreak肺貫通低音狂
Nah-Nah-Nah-Nah-Nah、Ready for my show
異例の危険度 比類なき活気充満
Nah-Nah-Nah-Nah-Nah、Ready for my show
いちかばちか 鳴呼
Nah-Nah-Nah-Nah-Nah、Ready for my show
バンザイ 遊ぶ気に寿 Shout it out, Shout it out
Nah-Nah-Nah-Nah-Nah、Ready for my show
喝采 巻き起こすためにStay
一切合切忘れて Shout it out
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shou/
アウトロ
Aye wah oh oh oh
右に左 まとめて Rat a tat a tat (Pull up)
思いっ切り一気に (Clap Clap Clap)
なにはともあれ ご唱和あれ
Shout it out, Shout it out
Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/ado/shou/

楽曲タイトルから見ていきましょう。
「唱」とは「唱える」、「節をつけて歌う」というのが本来の意味ですが、楽曲の印象から「宴(Show)」に意味合いが引っ張られる感じがしますよね。
また「唱」には「諳んじる(何も見ないで言えるように暗記する)」といった意味もあることから、その場に居合わせたすべての人たちが現世に抱いている不条理や問題などについて思い思いに自分の感情を叫び(Shout)などで表現する「宴(Show)」を表しているとも考えられます。太字や下線で示した部分にその片鱗が窺えますよね。
このことをふまえながら現世を見てみると、筆者の考察はこんな感じになります。

企業化した政府の下で繰り広げられる「破壊的な増税とお情け程度の補助」や「外では浪費、内では緊縮」といった横暴が、何のストッパーもなくまかり通ってしまうカオスな状況…それがリアルな現世なのではないでしょうか。

「国民負担率50%弱」との報道を目の当たりにし、どんなに頑張っても報われない世の中を生きる人たちにとって心から縋れるものがあるとするならば、それは「望みを捨てずに1人1人が願いを叶えるために言動に移すこと」だと筆者は考えます。

その出発点が「安寧を求めて祈ること」であるとするならば、この楽曲に綴られている歌詞そのものが神代の昔から伝播され続ける「お経」であると考えられ、まさにこの歌を「唱」えることによって、ささくれ立った心を鎮め、前を向く活力としていくことが最も重要。
そんな風に筆者は感じました。
以上のことから、筆者はこの歌が現世に伝えたい想いの本質を
カオスな世を安寧へ導く令和スタイルの「読経」としているのです。
まとめ
今回は Ado さんの 唱 について
歌詞の意味を考察し、この歌が現世に伝えたい想いの本質に迫りました。
BRAND-NEW MUSIC DAYSでは
この他にもたくさんの楽曲をご紹介していますので
そちらの方もどうぞご覧くださいね。
コメント