
――あなたが、あなた自身と向き合うことから、すべては始まる。
―心に効く、音楽の処方箋―
【メンタルエイド】BRAND-NEW MUSIC DAYS

毎回、一つの楽曲を徹底考察し、あなたの心に癒しと力をお届けする本シリーズ。
今回は、あいみょんさんの楽曲「いちについて」を取り上げます。
▶はじめに

「いちについて」は、2025年7月スタートの
富士屋カツヒトさん原作・松本潤さん主演
TBS系「日曜劇場」ドラマ「19番目のカルテ」の主題歌として書き下ろされた一曲。

“人の命とその心に向き合う”というテーマを軸に、
ただの医療ドラマではない、“生き方”そのものに踏み込んだ作品です。
そんな重厚なドラマの主題歌として流れるこの楽曲には、
きっと「これまでの“応援歌”とは違う何か」があるはず――。
この記事では、楽曲イメージやタイトル、歌詞の奥行きから
あいみょんさんがこの曲に託した“メッセージの本質”を丁寧に深掘りしていきます。
どうぞ最後まで、お付き合いください。
▶ 楽曲イメージ(予想)

現在、「いちについて」の音源はまだ公式には発表されていないので、ここではあくまでも予測にすぎませんが――
これまでのあいみょんさんの音楽スタイルから想像するに、
きっとあの「マリーゴールド」や「裸の心」のように、
“心の琴線をふわりとくすぐるような、温かくて切ないメロディー”になるのではないかと、筆者は感じます。

あいみょんさんの魅力は、どこか懐かしくて優しい、
でもその奥にある“言葉にできない痛み”や“生きる迷い”までも包み込むような音像。
そんな彼女の音楽が、
“心と向き合う医療”を描くドラマ『19番目のカルテ』と出会ったとき、
どんな化学反応が生まれるのか……
その瞬間を想像するだけで、胸が高鳴ります。
楽曲が初めて明かされるのは、ドラマ初回の後半。
一体どんなメロディーが流れ出すのか――
今からその一音一音が、待ち遠しくてたまりません。

……さて、本来であればここから“歌詞考察”へと進みたいところですが、
ご存じのとおり、現時点では楽曲の全貌はまだ未公表です。
そこで今回は、「いちについて」というタイトルに込められた意味と、
ドラマ『19番目のカルテ』の世界観を踏まえながら、
この楽曲がきっと私たちに届けようとしている“想いの本質”に迫っていきたいと思います。
▶ 楽曲タイトルに込められた想い

「いちについて」。
英語に訳せば、「On your mark」。
陸上競技なのでよく耳にしますよね。
でも、ドラマ『19番目のカルテ』の世界を思い浮かべながらこの言葉を見つめたとき、
筆者の胸に浮かんだのは、もう少し深いニュアンス――
「あなたの“今”と、真っ直ぐに向き合って」という意味でした。

医療は私たちの暮らしに欠かせない存在であり、
「病気になったら、医者が治してくれる」と信じて疑わない人も多いでしょう。
けれども、「いちについて」という言葉には、
それだけでは語りきれない“もっと人間的な意味”が込められているのではないかと、筆者は感じたのです。

この言葉を目にしたとき、ふとよみがえったのは――
かつて私が勤務していた、老人保健施設併設病院でのある「基本理念」。
病は人なり 医も叉人なり 人と人なり

病を患うのも「人」。
その病に向き合うのも「人」。
だからこそ――人と人とが“正面から向き合う”ことで初めて、病は癒えていく。
院長先生は、そう教えてくれました。
私たちは、ともすれば「病気は医者が治すもの」と思い込みがちです。
けれど院長先生は、こう語ってくれたのです。
「本当に病を治すのは、患者さん自身なんだよ」と。

医師は、その人が治るための“道しるべ”を与える人。
看護師や介護士などの医療従事者は、その道を一緒に歩いていく“伴走者”。
でも――
最後に一歩を踏み出すのは、他でもない「あなた自身」なのです。

「さあ、歩き出そう」
そう自ら構えた瞬間――それこそが、“いちについて”。
つまり「いちについて」とは、単なるスタートの合図ではなく、
“自分の人生に向き合う覚悟”そのものなのだと、筆者は思いました。
たとえ今は走り出せなくても、
たとえ足がすくんでいたとしても――
“向き合う”と決めたその瞬間から、人生はきっと動き出す。

ドラマ『19番目のカルテ』で描かれる「総合診療」という診療科。
それは、病だけでなく、患者の心や人生そのものと向き合う医療です。
だからこそ、このドラマの主題歌として選ばれた「いちについて」という言葉には、
あいみょんさんなりの優しい問いかけが込められているように思えるのです。
「医療とは何か」
「生きるとはどういうことか」
その問いを、私たち一人ひとりにそっと投げかけながら、
「さあ、あなたの“今”に立って」と語りかけている――
そんな気がしてなりません。
▶ まとめ

今回は、あいみょんさんの楽曲「いちについて」を徹底考察しました。
人生において、私たちは幾度となく立ち止まり、
ときには迷い、ときには痛みに身を委ねながらも、
また歩き出す「そのとき」を、静かに待っているのかもしれません。
あいみょんさんの「いちについて」は、そんな“静かな始まり”を歌った楽曲なのではないでしょうか。
走り出すことがゴールではない。
立ち止まったっていい。
大切なのは――
「今の自分と、正直に向き合ってみよう」と決めた、その瞬間。

そしてその時、
心のスタートラインに立ったあなたを診て、カルテに書き込まれる最初の言葉は――
もしかしたら「一緒に向き合おう」かもしれないし、
あるいは「あなたらしく生きよう」なのかもしれません。
いずれにせよ、その一言には、
あなた自身が自分に与えた「許し」と「希望」が込められているのです。
まだ音源も歌詞も明かされていないこの楽曲ですが、
あいみょんさんが届けてくれるであろうその声には、
“医療”や“生きる”という重くて大きなテーマを、
やさしく、でも真っ直ぐに受け止めようとする気持ちがきっと込められているはずです。
あなたは、どんな気持ちで「いちについて」と構えますか?
その問いに、そっと耳を傾けながら――
ドラマの放送と、楽曲の公開を楽しみに待ちましょう。
よければ、あなたの「いちについて」の瞬間を、コメントやシェアで教えてください。
ドラマとともに、あなたの物語も始まるかもしれません。
BRAND-NEW MUSIC DAYSでは
他にもあいみょんさんの楽曲を考察しています。
そちらもぜひ、ご覧くださいね。
コメント