
――笑顔さえあれば、明日はもっと、いい日になるからね。
―心に効く、音楽の処方箋― 【メンタルエイド】BRAND-NEW MUSIC DAYS

毎回、一つの楽曲を徹底考察し、あなたの心に癒しと力をお届けする本シリーズ。
今回は、JUJUさんの楽曲「小さな歌」を取り上げます。
▶はじめに

「小さな歌」は、2025年7月スタートのCX系”月9”ドラマ
「明日はもっと、いい日になる」主題歌として
JUJUさんが手がけ、書き下ろした楽曲。

優しさとぬくもりで包み込むようなメロディーと、
まさに幼い子供に話しかけるようなJUJUさんの柔らかな歌声。
聴き込むほどにそのぬくもりが、心にじんわりと沁み渡っていきます。
本記事では、楽曲のイメージやタイトル、歌詞の意味を丁寧に深掘りしながら、
「小さな歌」が伝えようとしている想い、メッセージを読み解いていきます。
どうぞ最後まで、お付き合いください。
▶楽曲イメージ:ふわりと心を包み込む、スフレケーキのような優しさ

JUJUさんの「小さな歌」を初めて聴いたとき、
私の脳裏にふわっと浮かんだのは、温かく焼き上がったスフレケーキのイメージでした。

それは、口に入れた瞬間にやさしくほどけ、
そのまま心の温度を1℃上げてくれるような
どこまでも軽やかで、どこまでも温かな質感。
そしてそこには、
“そっと寄り添い、包み込む”という優しさが確かに宿っていて、
いつまでも余韻を残しながら、聴く人の心の奥で、
「大丈夫だよ」とやさしくささやいてくれているように思える――
そんな楽曲だと、筆者は感じました。
▶歌詞の意味を徹底考察:心の奥でリフレインする“ありがとう”

それでは、いよいよ歌詞考察に入ります。
「小さな歌」に描かれているのは、決して派手ではない、
でも確かに心の奥で鳴り続けている“あたたかい想い”です。
ここでは、印象的なフレーズを中心に、歌詞に込められたメッセージを紐解いてみましょう。
※JASRAC管理楽曲のため、すべての歌詞は掲載していません。
◆「あの日あげていた 言葉のかけらに 自分が一番傷ついてたんだ」

何気ない言葉のかけら――
誰かを守ろうとした一言かもしれないし、強がりから出た一言かもしれません。
けれど、その『かけら』にいちばん傷ついていたのは、実は“自分自身”だった。
この冒頭のフレーズから、すでにこの歌が「自分を許すこと」「本当の気持ちに気づくこと」をテーマにしていることが感じ取れます。
◆「ほどけた靴ひも 結び直しながら縮んだ心を隠していた」

日常のふとした場面――
たとえば靴ひもを結び直す動作に、心の葛藤が投影されているのが印象的です。
ほどけた靴ひもは、不安定な気持ちの象徴。
それを結び直すことで、また前へ進もうとしている自分がいる。
でも本当は、その一歩の裏に、「誰にも言えない寂しさや小さな傷」が隠されていた――。
とても静かだけれど、深い感情が流れているフレーズです。
◆「誰かの正しさを抱えすぎて 誰より自分に不器用だったから」
このフレーズは、現代社会を生きる多くの人の胸に刺さるのではないでしょうか。

「こうあるべき」「こうしなきゃ」という他人の“正しさ”に縛られ、自分自身の気持ちを見失ってしまう。
その結果、気づけば、自分にさえやさしくなれなくなってしまう。
そんな“自分に不器用だった過去”をも静かに肯定してくれるような眼差しで描かれています。
◆「ごめんねよりも ただありがとうって 悲しみよりも 小さな歌を歌うよ」
サビのこのフレーズには、楽曲の核となる想いが込められています。

謝ることでも、泣くことでもない。
心が癒されてゆく過程には、もっと静かでやさしい選択肢――
「ありがとう」と「小さな歌」がある。

誰かに赦されるのではなく、自分自身が“そっと微笑む”ような感情の回復。
それがこの楽曲の最も美しい部分だと筆者は感じます。
◆「すれ違いさえ あの泣き顔でさえ 明りに変わると いつの日か知ってきたから」

人生には、悲しみやすれ違いがどうしても避けられないものとして訪れます。
でも、そうした出来事さえも、時間をかけて「明り」に変えていけるという希望が、このフレーズには込められています。

それはJUJUさんの歌声にも通じる“あたたかな肯定”。
「つらかったけど、無駄じゃなかった」
「泣いたけど、ちゃんと意味があった」――
そんなふうに、過去の出来事を愛せるようになるという想いが、ここにあるのです。
◆「そのメロディー まとって」
“歌を歌う”のではなく、“歌をまとう”――
この表現、本当に美しいですよね。

私たちの心に静かに寄り添い、生きる勇気や希望を、肌で感じさせてくれる存在として、この楽曲が確かにあると筆者は感じました。
次のセクションでは、この「小さな歌」というタイトルに込められた深い意味、
そしてそれが筆者の記憶とどう重なっていったのかを考えていきます。
どうぞ、この余韻のまま、次の章へお進みください。
▶タイトルに込められた意味:「小さな歌」は、“夢のつぶやき”

「小さな歌」というタイトルを目にしたとき、そこには強く主張する言葉も、大きな感情の叫びもありませんでした。
それでも、どこか心をひきつけられる。
そんな不思議なあたたかさが、このタイトルには宿っています。
◆ 小さな歌=つぶやきのような優しさ
この歌は、何かを「伝えよう」と力むのではなく、
まるで“独り言のように”、“つぶやくように”、
誰かがふと口ずさんだ一節のようなやさしさを感じさせます。

「ありがとう」や「ごめんね」
ほんのひとことの想いを、声に出す代わりに歌にのせる――
そんな“ささやかな行為”そのものが、この曲の本質なのかもしれません。
◆それは、いつか夢を見ていた、あの日の自分の“声”

「小さな歌」という言葉から、筆者は子どもだった頃の自分を思い出しました。

私は子どものころ、路線バスが大好きで、家のすぐそばの道をバスが通るたび、
何だかとってもワクワクし「○○行きのバス〜♪」と、
メロディーをつけて何度もくり返し呟いていたのを今でも覚えています。

今思えば、それは“小さな夢のかけら”だったのかもしれません。
歌というほど立派なものではなかったですが、
でも、間違いなくそれは、私にとっての“小さな歌”だったのだと感じています。
「いつか、バスの運転手さんになりたい」——
そんな、幼い日の夢が確かにそこには宿っていました。

やがて私たちは大人になり、現実の中でたくさんのことを背負い、
忘れていった小さな夢や、名もなき呟きたちが“夢の跡”として記憶の奥底で眠りにつく。
でもこの楽曲を聴いたとき――
その記憶が、音のぬくもりと一緒にふっと、戻ってくる――
そんな心情が今、筆者の心を温めています。
次章では、この“夢のつぶやき”が、どうドラマの世界と重なっていくのかを探っていきます。
物語に込められた子どもたちの声と、この歌が呼応し合うその瞬間を、ぜひご一緒に。
▶ドラマとのリンク:子どもたちの声に、大人が救われる時

ドラマ『明日はもっと、いい日になる』では、
主人公・夏井翼(福原遥さん)が、もともと刑事だったという異色の経歴を持ちながら、
児童相談所に出向することになります。
そこには、悩みや葛藤を抱える子どもたち、そして個性的な仲間たちがいて――
彼らの純粋な思いに触れるなかで、翼自身も変化していきます。
ここで描かれるのは、大人が子どもに教える物語ではなく、子どもたちの“声”が大人の心を揺り動かす物語。
子どもたちがつぶやくような小さな本音、やわらかい涙、願いにも似た夢――
それに耳を澄ませ、やがて自分もまたその小さな歌をまとって歩いていく。
「小さな歌」は、このドラマの本質をやさしく照らす光のような存在なのだと思います。
▶まとめ

今回は、JUJUさんの楽曲「小さな歌」を徹底考察しました。
JUJUさんの「小さな歌」は、悲しみに寄り添い、
誰にも言えなかった想いをそっと撫でて、
あなた自身さえ気づいていなかった“やさしさ”を思い出させてくれる、
そんな静かな光を持った歌です。
- 日々のなかで忘れてしまいそうになる、小さな夢。
- 言葉にできなかった「ありがとう」や「ごめんね」。
- すれ違いや涙さえ、意味のある出来事に変えていく時間の流れ。
そんなすべてを、この歌はまるごと受け止めて、
「明日はきっと、明日はもっと、いい日になる」と語りかけてくれる——

――笑顔さえあれば、明日はもっと、いい日になるからね。
「小さな歌」が伝える、私たちへのメッセージ。
もしかしたら、きっとあなたの中にも、
気づいていないだけで、そっと響いている
“小さな歌”があるかもしれません。
その歌が、今日という日に、そっと寄り添ってくれますように。
それは、いまを生きるあなたにとって、
過去から未来へとつながる、心の道しるべになるかもしれませんよ。
BRAND-NEW MUSIC DAYSでは
他にも多くの楽曲を考察しています。
そちらもぜひ、ご覧くださいね。
コメント