命を懸け、無意識に誰かのために飛び込む人がいる。
その原動力は、使命か、信念か、それとも…本能か。
【メンタルエイド】
BRAND-NEW MUSIC DAYS
毎回、一つの楽曲を徹底考察し、あなたの心に癒しと力をお届けする本シリーズ。
今回は、Vaundyさんの「僕にはどうしてわかるんだろう」を考察します。
この楽曲は、人命救助のスペシャリストを目指す若者たちの過酷な訓練と成長を描くドラマ『PJ〜航空救難団〜』の主題歌。
※PJ…Pararescue Jumperの略称。
静かに始まるメロディーは、軽快なリズムへと変化し、ドラマティックなサビへと展開していく。
その音の流れには、“突然訪れる非常事態”と、それに応じる人間の本能的な反応が浮かび上がります。
この記事では、Vaundyさんのコメント、ティザー音源、そしてドラマの世界観をもとに、この歌が伝えたい”想い”の本質に迫ります。
どうぞ最後までお付き合いください。
※本記事はVaundyさんのコメントやティザー音源、ドラマ『PJ〜航空救難団〜』の事前情報をもとに執筆しています。
歌詞全文や音源の正式公開後には、さらに内容をアップデートし、より深い考察をお届けする予定です。
Vaundyさんは、この楽曲について次のようなコメントを残しています。
“使命”や“情熱”というものはどこからやってくるのだろう。
何かを成し遂げる上での根拠のない自信とは何なのだろう。
それはきっと、僕たちが運命に導かれ、何度も繰り返している“輪廻”の中で生きているからなのではと思い、この曲が出来上がりました。
この言葉から浮かび上がるのは、“自分でも理由のわからない衝動”に突き動かされる人間の姿です。
たとえば、誰かの命を救おうとする瞬間。
そこに理屈や条件はなく、ただ「助けなければ」という想いが生まれる。
Vaundyさんは、そうした行動の根源にあるのは“運命”や“輪廻”といった、人智を超えた流れなのだと提示しているように思えます。
ドラマの予告編におけるティザー音源は、60秒程度と短いながらも印象的です。
冒頭は軽快で日常的なリズムから始まり、サビに入ると一気に緊迫感を帯びたドラマティックなメロディーへと転調。
この音の流れは、まさに“突然訪れる非日常”=救難活動の現場を象徴しているように感じられます。
日常を生きる私たちにも、ある日突然、何かを選び、何かのために立ち上がらねばならない瞬間が来る。
その時に身体が動くかどうかは、“理屈”ではなく“本能”に委ねられているのかもしれません。
楽曲タイトルであり、繰り返される問いでもある「僕にはどうしてわかるんだろう」。
この問いかけには、人間としての”根源的なもの”に触れているように筆者は感じます。
“困っている人がいたら、傷を負い、苦しんでいる人がいたら助けなければならない”—— そんな法律があるわけではない。
けれど私たちの中には、古くから語り継がれた“道徳的観念”が生きていて、 ときに「助けよう」と意を決するまでもなく、自然と心と身体が動いてしまう。
これは「無意識」であり、「本能」であり、 ある意味では“人間であること”そのものなのではないでしょうか。
であれば、「僕にはどうしてわかるんだろう」の答えは
になるのではないかと筆者は考えます。
今回は、Vaundyさんの「僕にはどうしてわかるんだろう」を徹底考察しました。
Vaundyさんの「僕にはどうしてわかるんだろう」は、 私たちが日々の中で見落としがちな“無意識の優しさ”や“本能的な選択”を、 鋭く、そして優しくすくい上げる楽曲だと感じました。
『PJ〜航空救難団〜』という、まさに命を懸けて人を救う物語とともに鳴り響くこの曲は、 “あなたの中にある何か”を静かに揺さぶるのではないでしょうか。
歌詞全文と音源の正式リリースを心待ちにしながら、 私たち自身の中にある“使命”や“宿命”について、改めて問い直すきっかけにしたいですね。
BRAND-NEW MUSIC DAYSでは
この他にも多くの楽曲を考察していますので
そちらの方もどうぞご覧くださいね。
This website uses cookies.